
MASCOT着陸機が小惑星リュウグウの険しい地形の別世界の画像を送信
アラン・ボイル著

日本の探査機「はやぶさ2」とドイツとフランスの共同探査機「MASCOT」が協力し、地球から1億8000万マイル以上離れた小惑星の素晴らしい画像を送信した。画像には、小惑星に向かって落下する探査機のスナップショットや、岩だらけの地形を地上から撮影した画像などが含まれている。
科学者たちは本日、ドイツで開催された国際宇宙会議(IACS)において、MASCOTによる小惑星リュウグウの17時間に及ぶ探査の成功を振り返るセッションで、これらの画像を公開した。数週間にわたり直径800メートルほどの小惑星リュウグウの上空をホバリングしていたはやぶさ2は、水曜日に直径約1.5メートルの箱型の着陸機をリュウグウの表面に投下した。
MASCOTは「Mobile Asteroid Surface Scout(移動型小惑星表面偵察機)」の略称です。このロボット偵察機は、カメラ、放射計、磁力計、赤外線分光計の4つの機器を用いて科学調査を実施し、必要に応じてロボットスイングアームを使って表面を飛び回りました。MASCOTは小惑星の3日間と2日間にわたって活動し、1回の昼夜サイクルは約7時間36分続きました。
「MASCOTにより、初めて現地で直接、小惑星の表面をこれほど広範囲に探査することが可能になった」と、ドイツ宇宙機関DLRの宇宙研究技術担当執行役員ハンスイェルク・ディトゥス氏はニュースリリースで述べた。
MASCOTはバッテリーが切れる前に、はやぶさ2号に大量の画像とデータをアップロードして保存し、日本の探査機は写真とデータを地球に中継している。
「貴重なデータの評価はまだ始まったばかりです」と、DLR宇宙システム研究所の研究員でMASCOTプロジェクトマネージャーのトラミ・ホー氏は述べた。「太陽系の過去やリュウグウのような地球近傍小惑星の重要性について、多くのことを学ぶことができるでしょう。」
MASCOTのミッションは、はやぶさ2がリュウグウ表面に2台の小型ローバーを展開し、最初の偵察活動を開始してから2週間後に開始されました。今後数ヶ月のうちに、はやぶさ2は小惑星に降下し、表面から岩石を採取する予定です。また、もう1台の小型ローバーも放出する予定です。
探査機は来年地球への帰還を開始し、2020年後半の接近通過時にサンプルを投下する予定だ。
MASCOTとはやぶさ2の画像ギャラリーはこちらです。






